ROSAは光デバイスの一つ

ROSAはTOSAと同じく光デバイスの一つで、ROSAは受信系でTOSAは送信系です。先頭の頭文字は、RがReceiver(受信)でTがTransmitter(送信)などの意味で残りの頭文字はOpticalSubAssembly(光サブ組み立ての意味)です。両者は組み合わせて使うのが特徴で、いずれも光コネクタインタフェースを持つ小型光デバイスです。光通信は、インターネットが普及してより高速を求める人が増えている、より多くの情報のやり取りができることが基本であり、普及した仕組みです。

インターネットは、当初ダイアルアップと呼ぶ電話回線を使った方式で、ネットに接続するためには電話料金を払わなければならないなどからも長時間の接続は電話代が高額になるので、接続し終えた後は遮断し再びネット接続するときにはダイアルアップで行うなど今の時代のネットを知っている人には驚くべき時代が存在していたわけです。ネットの普及で、電気信号を光信号に変換するためにパーツおよびシステムの高性能化、そして低価格が求められるようになり誕生したのがROSAやTOSAであり、これらはモジュール化されている電子部品になるため、開発コストを下げる働きはもちろん、製造コストも軽減できるので製品価格への貢献に繋げることができるメリットがあります。なお、光送受信モジュールはROSAとTOSAの2つがある、これらを活用することで外付けパーツを減らしてモノづくりができるメリットへと導きます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です