検査治具の使われ方について

検査治具と言っても全く一般的な用語ではなく、その手の業界で働いている人でなければ、今まで聞いたこともなければ使ったこともない人が大半に違いありません。しかし、漢字の雰囲気からこれがどのようなものであるか想像することはできます。おそらく、検査に用いるための何らかの道具とか用具、器具のことではないだろうかという感じで、専門家でもない一般人にとってはこのイメージで決して間違ってはいません。検査治具は様々な工場や製造現場で用いられますので実際には非常に広範囲にわたるのですが、理解しやすくするために一つの例を挙げて説明します。

例えばある工場では何かの部品を製造していて、その部品の長さは10cmでないといけないと仕様で決まっているとします。長すぎても短かすぎても不良品です。一方で製造工程ではどうしても幅が生じますので、出来上がった製品は本当に10cmなのか検査してからでないと出荷できません。このような場合、どう対応するのが良いでしょうか。

何を言っているんだ、物差しを持ってきて測れば済むことだろうと憤慨するかもしれませんが、これは日常生活でのやり方の一つとしては立派でも、工場現場の世界では実際的でないことが多々あります。出来上がった製品の一つ一つに物差しを当てて目盛りを読んでいては時間がかかりすぎるのです。ということで登場するのが検査治具であり、このケースではその10cmの部品がぴったり収まるような窪みを持つ用具を予め作っておき、そこにぴったり収まればOK、そうでなければNGとするのが早いわけです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です